【特集1】「アフターコロナ」を生きるimage_maidoya3
仕事を愛するワーカーたちのクオリティ・ペーパー「月刊まいど屋」も、ついに緊急事態宣言だ! 思い返せば先月は、外出自粛の影響でメーカー訪問ができず、やむを得ず電話取材で特集を作成。はぁー、つまんねぇ、尾道ラーメンも府中焼きも食べられない作業服特集なんて……、と愚痴をこぼしていたわけだが、そんな事態はいま思えば危機の序章に過ぎなかった。なんと、今月は取材すらできていないのだから! 本当は梅雨の時季ということで雨具特集をしたかったのに、自粛ムードに在宅勤務やらテレワークやらで、まったく手も足も出なかった! 言うまでもなく「月刊まいど屋」は小説雑誌ではない(妄想ネタが多かった時期もあるが)。いちおうジャーナルであり、れっきとしたノンフィクションだ。つまり、ネタがなければ書くことがない。商品についての情報を得ることなく特集を作るなんて、コーヒー豆なしでコーヒーを淹れるようなものである。一体どうすれば……? 編集部内では「新型コロナウイルス収束祈願のお遍路に出る」というプランまで飛び出した。が、もちろんボツだ。こんなご時世に旅行などできるわけがない。そもそも人に会うこと自体、NGなのだから。さらに不安は膨らむ。ひょっとして、このまま出張にも行けない、面と向かって人とも話せない社会になっていくのだろうか? 新聞をひらけば「会議はオンラインで」「会食はやめる」「実家には帰らない」といった専門家の提言が並んでいる。感染を封じ込めるには正解なのかもしれない。しかし、そんなのが人間の暮らしと呼べるのか? リアルなコミュニケーションを避ける人間社会なんてものが、果たしてありえるのだろうか?

特集1
image_maidoya4
緊急事態宣言でお店は臨時休業
image_maidoya5
大分県の試みは全国ニュースに
●「新しい生活様式」とは?
 
   5月4日、政府は、新型コロナウイルスの防疫と経済活動を両立させるための「新しい生活様式」を発表した。字面だけ見ると楽しそうな雰囲気があるものの、読んでみるとつくづく暗い気分になるシロモノだ。念のため、ここでおさらいしておこう。
 
   基本は次の3点「①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い」。これはわかる。というか緊急事態宣言が発令されて以降、完全に普及した社会常識だろう。もはや、ちょっと外を歩くだけでもマスクをしないとジロジロ見られてしまうくらいなんだから。人が集まるコンサートやライブ、スポーツ観戦なんかも自粛。まあ、これもイベントの主催者やファンでなければ、あまり関係のない話だ。
 
   で、問題はここから。厚生労働省のホームページには新しい生活様式の「実践例」として、こんなことが書かれているのだ。
 
  ・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける
  ・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
  ・会話をする際は可能な限り真正面を避ける
 
   え、2メートル? 真正面を避ける? しかも屋外ってなんだよ……。
 
   この指針に沿って判断すると、たとえば喫茶店でテーブルを囲んでの商談や取材といったシチュエーションは完全にアウトだ。それ以前に、2メートルも空けて接客するなんて不可能だから(1メートルでも厳しい)、あらゆるサービス業をはじめ、役所や金融機関の窓口なども対応できなくなってしまう。飲食店なんて、飲み会が事実上できなくなる上、座席の配置も間隔を空けねばならなくなり、収益悪化は避けられない。もしこの「実践例」の通り座席を減らしたら、都心部をはじめ大都市の繁華街にあるお店は、家賃も払えないのではなかろうか。
 
   客側の心理としても足が遠のくかもしれない。そもそも「飛沫が、換気が」とウイルス感染の心配をしながら、なるべく顔を向き合わせないように気をつけながら楽しく会食する、なんてことが可能なのだろうか? ランチ会くらいならそういうのもアリかもしれないけれど、夜に酒が入るとどうだろう?
 
   うーん、試しにやってみたいような、そこまでしてやりたくないような……。
 
  ●地方発の最先端!
 
   具体的に「アフター・コロナ」の飲み会はどのようなものになるのか?
 
   東京や大阪といった大都市が感染対策にてんてこ舞いしている5月中旬、ひと足先に緊急事態宣言が解除された地方では「収束後」を見据えた試みが始まっていた。焼酎ブームの発信源としても知られる酒どころ大分県は、大分県酒造組合と共同で「新しい生活様式"飲みごと"を考えよう会」を開催。飲食・観光業界のこれからを考えるヒントを提供しようとした。
 
  「ただ飲み会したかっただけちゃうの?」と思うかもしれない。ところが、これはただの息抜きネタでも話題作りでもない。ちゃんと写真付きの資料にまとめて県のホームページに掲載してある(5月22日発表)行政の産業振興策なのだ。
 
   発表文によると、飲み会は焼き鳥や水炊きなどの3店舗で実施。「新しい生活様式」を意識した会食の印象やアプローチの実用性を比較するために、グループごとに次のような対策をした。
 
  1:手作りフェイスシールドを着用
  2:食べたり飲んだりするたびマスクをずらす
  3:会話するときはハンカチを口に当てる
  4:対面ではなく横並び着席
 
   お店に入るときの手の消毒や検温はすでに公共施設でおなじみだろう。冒頭の乾杯もグラスを接触させないように寸止め。大皿料理は専用の箸で取り分ける。と、ここまではいい。問題は、どんなふうに飲み食いしながら楽しくコミュニケーションをとっていけるかだ。
 
   県がまとめた参加者アンケートによると、一番ダメだったのは4の「横並び」。ただし、問題は会話がし辛いことではない。話し込んでいるうちに「顔と顔が近づく」「隣を向くので距離が近くなる」という指摘が上がった。デートするときはテーブル席よりカウンター席の方が親密になるという説があるが、それを裏付けるような結果だ。ちなみに、横並びで会話できる人数は「2、3名が限界」とのことで、椅子の間隔を空ければさらにやりとりが難しくなるのは間違いない。
 
   厚生労働省の実践例にある「真正面を避ける」を杓子定規に守った場合、狙いとは逆にテーブル席より顔と顔との距離が近づくといった結果になりかねないことがわかる。
 
  ●古くて新しい対策
 
   では残る3つの対策、「フェイスシールド」「マスク」「ハンカチ」はどうだろうか。
 
   意外にも「慣れれば食事や会話は不自由なくできた」という評価があったのは、フェイスシールドだ。マスクと違って下の部分は開いているので、飲み食いの邪魔にはならず、表情や口元もしっかり見えるので会話も弾みやすい。そもそもマスクと併用しなければ感染対策にならないような気もするものの、意外と飲み会向きなのだ。一方、問題は「違和感」のひとこと。慣れてしまえばいいのかもしれないが、ハードルは高そうだ。
 
   同じくマスクも「慣れてくる」とのこと。ただ、マスクを片手でずらして箸やコップを運び、すぐ戻して会話を続けるのはなかなか大変で「マスクを着用しないまま会話をしてしまうなどの場面が多々あった」「飲みが進むとマスクがルーズになった」との指摘があった。かなり意識的に取り組まないとマスクでの飲み会は意味をなさなくなってしまうだろう。また「マスクが汚れる」という声もあった。カレーやトマトソースなんかが付くと傍目にかなり汚らしいので、だんだん付ける気がしなくなってしまうのではないか。
 
   そして、意外にも好評だったのが「ハンカチ」だ。常にテーブルの上にハンカチやバンダナを用意しておき、しゃべるときは口に当てる。「手が疲れる」「かなり不便」という感想もあったものの、「エチケットとして徹底できれば導入可能」「とくに不自由な無かったので実用的」など、実際的な面で評価が高かった。ナプキンで口を拭ったりするのは正式なテーブルマナーだから、違和感も少ないだろう。
 
   どの方法がベストか県は結論付けていないが、編集部が総括するなら「マスクやフェイスシールドより、ハンカチで口を覆うのが現実的」ということになると思う。ハンカチなら誰でもカバンや上着に入れて携帯できるし、食事中に汚れても内側に折り込んでしまえば見苦しくない。
 
   そんなわけで、「飲み会や会食の場では、テーブルにハンカチを出しておき、衛生&感染予防アイテムとして活用すべし!」というのが、現実的な落としどころだろう。中世ヨーロッパの貴族のように、大きな声を出さず、上品かつ優雅に会食をすればいいのだ。
 
   と、ここまで読んで「それって新しいか?」と思った人も多いかもしれない。そう、よく考えてみれば食事中にべらべらしゃべるのが普通になったのは、わりと最近のことだ。編集長が子供だった1980年代には、食事中にはほとんどしゃべらず、子供が声を上げると叱るという家がけっこうあった。さらに上の世代になると、食事中は無言で、魚や汁物の食べ方に加えて箸の上げ下げまで注意されるといったことも珍しくなかった。
 
   もちろんいつの時代でも、大勢が集まる飲み会はハシャいで大声を出していただろう。しかし、飲食には最低限のマナーがあった。それはおそらく生活衛生に加えて他人を不快にさせないための暗黙のルールだろう。コロナ時代の飲み会には、かつて食事の場面でよく見られた「慎み」が求められることになるかもしれない。
 
  ●社会は「非接触」に?
 
   ここまで見てきたように、政府の言っている「新しい生活様式」は、よく考えればそこまで異常なものではない。みんなで大皿料理をつついたり、トングの使いまわしをしたりするのは、潔癖気味の人なら以前から気にしていたはずだ。また、食事中のおしゃべりを控えるのも、昭和生まれ以前の世代にとっては受け入れがたい要求ではないだろう。コロナ以前に時代の流れとしても、大人数で声を張り上げながら宴会するより、数人の気の合う仲間で静かに食事を楽しみたいという人は多いはずだ。
 
   というわけで残る問題はやはり、社会的距離(ソーシャルディスタンス)だろう。厚生労働省の「新しい生活様式」では、電車やバスに乗るときは「混んでいる時間は避けて」、行楽や旅行は「控えて、出張はやむを得ない場合に」という具合に、できるだけ接触をさけるよう指示されている。では、サービス業のような人と関わる仕事はどうなるのだろう。また客の立場でもこんなふうに言われたら、旅や外食を楽しみにくくなってしまうのではないか。
 
   日本より死者が多かった海外の接触制限はもっとすごい。ハグや握手に変わって推奨されているのはヒジ同士をガシッと当てる「エルボーバンプ」。エレベーターの代わりに階段を使って、ドアはヒジか背中で押す。通勤している人にはランチ時の外食を避けるため、弁当の持参が勧められている。結婚式や葬式の人数制限をふくめたガイドラインを定める動きまであるらしい。
 
   さらに、欧州の一部では「あらかじめ家族以外に会う必要のある小人数を選んでおき、交流をそのメンバーに限るようにする」という対策まで議論されているという。ただ感染予防になるだけでなく、感染したときの封じ込めもしやすくなる。ウイルス感染を泡の中に閉じ込めるイメージから「ソーシャルバブル」などと呼ばれている。
 
   キーワードは「非接触」だ。なるべく不特定多数の人間と会わない。友人や知人と顔を合わせたり、おしゃべりしたりするのも最小限にする――。
 
   これは「防疫」という意味では完全に正しい。感染症の専門家も太鼓判を押すだろう。しかし、生活者としては直観的にかなりの異常性を感じる。「人間が人間を避ける世の中」というのは、どう考えてもおかしい。人はウイルスに感染しないために生きているわけではないのだ。働くにしろ学ぶにしろ、遊んだり恋愛したりするにしろ、他人と関わらないように生きていくなんて無理があるのではないか。
 
  ●群れるから人間
 
   ある雑誌で読んだインドのガンジス川の話を思い出す。「聖なる河」として知られるガンジスも、今や下水の流入や工場廃水などでとんでもなく汚染されている。ところが「クンブメーラ」と呼ばれる集団沐浴を行うヒンドゥー教徒はすこぶる元気なのだ。不思議に思った英印合同チームの学者は彼らの健康状態を調べた。その結果、健康被害どころか、沐浴後にはさまざまな数値が改善していることを発見した。専門家はこう分析している。「きっと仲間同士で集まってワーッとやるのがいいんでしょう」。
 
   群集はからだにいい――。調査が示していることは単純明快だ。学者によれば、もともと人間はアリやハチのように集団の一員として生きる動物だという。ところが、文明の発達とともにそういった状況はだんだん失われてしまった。そんなわけで、たまには群集の名もなき一部となると心身が喜び、健康面に多大なプラス効果がある、と。
 
   言われてみれば、昔ながらの地域の祭をはじめ、スタジアムでのスポーツ観戦、野外の音楽フェスティバルなど、日本でも好んで群集を作るケースはちらほらある。やはり人間は本能の一部では、ガチャガチャした群れの一員となることを求めているのだろう。
 
  専門家は言う。「人間は群れるというより、群れるから人間なのです」。コロナ後の「非接触型社会」の試みが始まりつつある今、この言葉がより大きな意味を持ちそうだ。
 
image_maidoya6
「自粛疲れ」の人々が公園に集まる