【谷沢製作所】革命は第二章へimage_maidoya3
優れたメーカーにはその会社の代名詞とも言うべき独自技術が存在する。たとえばマツダのロータリーエンジンやトヨタのカンバン方式といったものだ。で、ヘルメットの老舗・谷沢製作所といえば「エアライト」。2014年に初登場したこの新しい内装は、産業用ヘルメットの歴史を変えるイノベーションと言ってもいいだろう。そして本誌・月刊まいど屋が4年間もヘルメットを取り上げないうちに、またタニザワは密かにやっていたのである。いったい何を――って、この流れなら決まってるでしょう。内装ですよ、さらに進化させた最新内装の開発を! 大昔からの発泡スチロール内装に革命を起こしただけでは飽き足らず、さらにコツコツと日々進化を続ける。そんなタニザワの執念には、もはや尊敬を通り越して畏怖の念を抱かずにはいられない……。このレポートを読めば、貴方も“ヘルメットの鬼”谷沢製作所の恐ろしさに気づくはずだ。

谷沢製作所
image_maidoya4
「エアライトS」解説用の透明帽体
image_maidoya5
衝撃吸収のメカニズムを語る宮﨑さん
●主力は「エアライトS」
 
  リモート取材に答えてくれたのは営業部・広報担当の宮﨑さん。4年ぶりの取材ということで、まずは現在の主力モデルについて聞いた。
 
  「なんといっても2019年に発表した新型内装・エアライトSですね。これを搭載した『123シリーズ』を用途に合わせて8モデル展開していまして、ひじょうに革命的な商品です。前回の取材では2014年に発表したエアライトの話をしましたが、最新のエアライトSは初代よりはるかにコンパクトで、軽くてフィット感もよく通気性もバツグン。正直いって『これ以上の進化ってあるのかな?』と思っちゃうようなヘルメットができてしまいました」
 
  と、自信にあふれた表情で取り出すのは、内装解説ツールとしておなじみのクリア帽体。準備も整ったところで、エアライトSの開発秘話をじっくり語ってもらおう。
 
  「エアライトの発表後は、発泡ライナーからの切り替えに力を入れていました。そして、そのプロジェクトにほぼメドがついてくると『次は軽量化じゃないか』という話になった。エアライトは、安全性はもちろん通気性やメンテナンス性でも従来品より優れているけれど、唯一の欠点は重いことでした。ほんの15グラム程度ですが、発泡ライナーのヘルメットのほうが軽いんです。そこで『発泡ライナーより軽いエアライト搭載モデル』を目指して開発が始まりました--。ここで質問。ヘルメットでいちばん重い部分はどこだと思いますか?」
 
  先生に当てられた小学生のように「帽体です!」と答えると、宮﨑さんは満足げにうなずく。
 
  「そう、プラスチックの帽体です。これを小さくできれば大幅な軽量化が可能になる。ヘルメットというのは、頭頂部に空間があって、そのぶん帽体は頭より大きいサイズで作っているのですが、この隙間を小さくできれば帽体はもっとコンパクトにできる。といっても、この空間は衝撃吸収メカニズムの一部でもあるので、ただ『カットします』というわけにもいかないんです」
 
  “エアライトS物語”はいよいよ佳境へと突入していく。
 
  ●潰れながら支える
 
  「ところで、ヘルメットがどんなふうに衝撃を吸収するか、ご存知ですか?」
 
  あわてて予習のために用意した資料を見る。えーと、上からモノが落ちてきた場合だと……、
  ①当たった瞬間にハンモックがぐいんと伸びる
  ②帽体が大きくひずんでエネルギーを吸収する
  の二段階だと答えると、モニタの向こうで宮﨑さんの目がキラリと光った。
 
  「そこです! そこに空間の必要性があるのがわかりました?」
 
  「え? ひょっとして最初の……ハンモック?」
 
  「そう、頭頂部の空間は主に第一段階のためです。衝撃でハンモックが伸びたとき、帽体に頭が接触するようではダメなんです。というわけで、ハンモックがそんなに伸びなくても衝撃をクリアする仕組みを考えなくてはならなくなった。さまざまな試行錯誤を経て、最終的には特殊構造のブロックを帽体を支える“つっかえ棒”のように配置した。この柱にサポートしてもらうことで、ハンモックはほとんど伸びなくても第一段階の衝撃吸収ができるんです」
 
  「つっかえ棒」とはシンプルな工夫のような気がするけれど、開発にはこちらの想像をはるかに上回る苦労があったという。
 
  「何かで支えればいいよね、というアイデアははじめの方に出てきたんですが、その形状や硬さ、配置、数なんかの正解にたどり着くまでが大変でした。硬すぎると衝撃が頭に伝わってしまうし、柔らかすぎるとハンモックの代わりを果たせない。そして最終的にたどり着いたのが、ハニカム構造のサポートブロックです。六角形のパイプを7本束ねたもので、これが衝撃を受けたときにグシャッと潰れてエネルギーを吸収する。それでも7つのうちのいくつかはそのまま生き残っていて、帽体を支える仕事をまっとうする--。とこんな仕組みになっています。頭頂空間の高さは従来品の45mmから32mmと劇的にコンパクトになりました」
 
  ●「おもちゃみたいに軽い!」
 
  このように生まれたエアライトS搭載モデル「123シリーズ」は、従来モデルと比べて90グラムも軽くなり、高さも2センチ近く低くなった。以上のような説明を聞いてからでないと、こんなので大丈夫? と言ってしまいそうなヘルメットだ。
 
  「そこは実際にかぶってもらうのが一番でしょうね。そこまで軽さを求めていない、とおっしゃる人もいるんですけど、一度使ってもらえればやめられなくなりますよ。『おもちゃみたいに軽い!』と喜んでくれたユーザーもいましたし、コンパクトな帽体を気に入ってくれた職人さんもいました。狭い足場の中に入っていくときなんかでも、頭をぶつけなくなった、と。また、軽いだけじゃなくて重心の位置も低くなったので、フィット感が良くて首にも負担がかかりにくい。あと初代エアライトより通気性もいいので、この季節は特におすすめです」
 
  話を聞けば聞くほど、「エアライトS」にかける思いがビシビシ伝わってくる。では、発表から4年を迎えたいま、どんな展開を考えているのだろう。
 
  「123シリーズはこれからドカンと売れる。その自信はあります。建設や土木の現場では、耐用年数のタイミングで切り替えるケースも増えてくる。また軽作業の現場や工場内のライン作業など、もっと高性能なヘルメットがほしいというニーズも増えてくるでしょう。野球帽ヘルメットと呼ばれるようなものより、こちらのほうがコンパクトで軽くて、洗いやすい。エアライトSはこれからますます評価されていくと確信しています」
 
  初代「エアライト」から、さらに劇的な進化を遂げた「エアライトS」へ--。産ヘル革命の第二章に期待だ。
 
image_maidoya6
遮熱モデルも大好評
 

    

これが“次世代の産ヘル”だ! 新内装「エアライトS」搭載シリーズ

新型内装「エアライトS」を搭載した軽量コンパクトなシリーズ。安全性はそのままに、ライナーの再設計により帽体内部の空間を削減。帽体が劇的に小さくなったほか、軽量化と低重心化によって着用感もアップした。前かがみになったときヘルメットに振られたり、狭い場所で頭をぶつけたりといったイライラもこれで解消。


かぶってみな……飛ぶぞ! 通気性MAXの「飛翔・飛鳥」シリーズ

帽体前部から中央部にかけて通気孔を設けた風通しバツグンのヘルメット。最新モデルの「飛翔plus」は目を守るワイドシールド内蔵モデル。保護メガネを忘れた場合の代用になるほか、標準的なシールドと比べて40%もワイドなので、顔の側面から飛んでくるゴミやホコリまでしっかり防いでくれる。